
蚊といえば夏のイメージがありますが、実際は春から秋にかけてが活動時季だそうです。
初夏から秋口にかけて使える『蚊取り線香置き』を作ってはいかがでしょう?
【つくり方】 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ろくろ又はてびねりで、お椀型を作ります。 | 碗のくちの部分をそっと押しつぶし、形を整えます。 | 針金をひっかけるため、くちの2箇所を削ります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
素焼き後、お好みで絵付けや釉掛けをし、本焼き焼成します。 | 針金をコの字型に曲げておきます。 | 針金に蚊取り線香を通し、作品の窪みにかけたら完成です♪ |
【作例】 | ||
![]() |
![]() |
|
赤土に勢いのある白化粧の筆跡。その上には夏が旬の葡萄が呉須で絵付けされた、和風な印象の作品です。和室や縁側に置いたら似合いそうですね。 | イッチンで書かれた立体的な花火の模様がかわいい作品です。ベースは赤土に乳白釉なので全体的に落ち着いた雰囲気となり、花火の鮮やかな色がひきたちます。 |