制作工程
1.粘土を準備する | 2.成形する | 3.作品を乾燥させる |
4.素焼し作品を焼き絞める | 5.釉薬以外の化粧を施す | 6.釉薬を掛ける |
7.作品を本焼きする | 8.焼成後の作品のメンテナンス | |
9.陶芸焼窯のメンテナンス |
4.素焼をして作品を焼き締める | |||||||||||||||||||||||||
乾燥の終了した作品は、素焼をして強度と吸水性を高め、釉掛けや絵付けといった次の工程がうまくいくように作品を整えます。 | |||||||||||||||||||||||||
(1)窯詰めをおこなう | |||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||
|
焼成のために作品を窯に詰めますが、炉内の温度ムラを防ぐため、棚板・L型支柱・サイコロ等を使い、作品を均一に並べます。 温度計のない場合は、焼成温度の確認のため、ゼーゲルコーンやノリタケチップを炉内に置きます。 作品の釉薬が流れて棚板にくっつかないよう、アルミナ粉を塗布したり、作品の下にとちを敷いたり、サヤ鉢を使用したりの工夫をします。 |
||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
(2)素焼をおこなう | |||||||||||||||||||||||||
●電気陶芸窯で焼く 電気陶芸窯は基本的には酸化焼成向きですが、ガスバーナーを併用して還元焼成ができるように設計されたモデルもあります。 騒音や臭いが少ないことから、住宅街のご家庭でも安心して使えますが、200Vの電気工事は必要となります。 また、電気工事なしで使える100Vのモデルもあり、マンションなどでも気軽に焼成を楽しめます。 現代はマイコン制御によるプログラム焼成方式を採用した全自動モデルが主流で、慣れない方でも簡単に焼成できますし、温度調整のためにつきっきりで見ている必要もありません。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|