きれい!便利に!アイシーフリーテープ 大好評販売中 【8,800円(税込)以上で送料無料!】

絵付け・化粧・釉薬による陶芸の装飾技法

焼成はファニーDLM4060使用。酸化焼成で1240℃まで10時間、ねらし30分
(区分や名称は制作者の主観です)

絵付けの装飾

  • 花草紋

    半磁器土 青呉須

    葡萄紋

    半磁器土 青呉須

    麦藁手紋1

    半磁器土 濃い色は弁柄、薄めの色は茶呉須 石灰透明釉

    麦藁手紋2

    信楽特選白土 濃い色は弁柄、薄めの色は茶呉須 石灰透明釉

    馬の目紋

    信楽特選白土 絵の具は弁柄 石灰透明釉

    蛸唐草紋

    半磁器土 青呉須 石灰透明釉

    網目(玉網)紋

    半磁器土 青呉須 石灰透明釉

    十草丸紋

    半磁器土 青呉須 石灰透明釉

    タテ(ヨコ)筋丸紋

    半磁器土 青呉須 石灰透明釉

    流水紋

    半磁器土 青呉須 石灰透明釉 油用の扇形の筆を使用

    有平縞紋

    半磁器土 青呉須 石灰透明釉

    捻紋

    半磁器土 青呉須 石灰透明釉

    市松紋

    半磁器土 青呉須 石灰透明釉

    線紋

    半磁器土 青呉須 石灰透明釉

    文字紋

    半磁器土 青呉須 石灰透明釉

    ベトナム風(マリョシカ風)

    ベトナムの陶器風 信楽特選白土に白マット+石灰透明釉をスプレーで薄がけ 柄は上絵付け

    黒織部風 鉄絵 吊るし柿

    青織部風 鉄絵 波千鳥

    転写下絵 コラージュ

    転写下絵 染付け

    転写下絵 洋風

化粧掛けの装飾

  • 象嵌 (印花) 1

    信楽特選赤土 印花を施した後、白化粧を埋め込み、素焼き 石灰透明釉を掛けて本焼き

    象嵌 (印花) 2

    信楽特選白土 印花を施した後、白化粧を埋め込み、素焼き 石灰透明釉を掛けて本焼き

    象嵌 (印花) 3

    信楽特選白土 印花を施した後、赤土の泥しょうを埋め込み、素焼き 石灰透明釉を掛けて本焼き

    象嵌 (陰刻)

    信楽特選赤土 陰刻を施した後を白化粧で埋めて素焼き 石灰透明釉を掛けて本焼き

    掻き落とし 1

    信楽特選赤土 白化粧したあと線描きで模様をつける 素焼き後、青呉須で薄めに色をつけて、石灰透明釉を掛けて焼成

    掻き落とし 2

    線描きした部分が白化粧が見えることを狙ったが、白化粧が薄かったため赤土素地が見えているところがある

    掻き落とし 3

    信楽特選赤土 黒化粧を筆で荒く塗って、線描き、素焼き 石灰透明釉を掛けて本焼き

    掻き落とし 4

    信楽特選白土 黒化粧を筆で荒めに塗った後、線描き、素焼き 石灰透明釉を掛けて本焼き

    掻き落とし (飛びカンナ風)

    信楽特選赤土 内側に白化粧を掛けた後、カンナで掻き落とし 素焼き後、中央部は織部、全体に石灰透明釉を掛ける 最後に縁だけあめ釉

    刷毛目(毛刷毛)

    信楽特選赤土 毛刷毛で白化粧して素焼き 黄伊羅保釉を薄掛けして本焼き

    刷毛目(ワラ刷毛 1)

    信楽特選赤土 ワラ刷毛で白化粧後、素焼き 石灰透明釉を掛けて本焼き

    刷毛目(ワラ刷毛 2)

    信楽特選赤土 ワラ刷毛で白化粧後、素焼き 黄伊羅保釉を薄掛けして本焼き

    粉引き 1(火間あり)

    信楽特選白土 白化粧 石灰透明釉

    粉引き 2(火間あり)

    信楽特選赤土 白化粧 石灰透明釉

    イッチン 1

    信楽特選赤土 イッチンで白化粧を渦巻き模様をつけて、素焼き 石灰透明釉をかけて本焼き

    イッチン 2

    信楽特選白土 イッチンで白化粧を渦巻き模様につけて、素焼き あめ釉を掛けて本焼き

    墨流し 1

    信楽特選赤土 白化粧を掛けて直ぐに下絵の具の黒(液体)を垂らし、器を傾けながら絵の具を流す 素焼し、石灰透明釉を掛けて本焼き

    墨流し 2

    信楽特選赤土 白化粧を掛けて直ぐに弁柄を垂らし、器を傾けながら弁柄を流す 素焼し、石灰透明釉を掛けて本焼き

    墨流し 3

    信楽特選白土 白化粧を掛けて直ぐに下絵の具の赤(液体)を垂らし、器を傾けながら絵の具を流す 素焼し、石灰透明釉を掛けて本焼き

釉薬による工夫

  • 釉薬イッチン掛け 1

    信楽特選白土にカナリヤ黄釉を掛け、黒マットをイッチン(スポイト)で模様付け

    釉薬イッチン掛け 2

    信楽特選白土に黒マットを掛け、白マットをイッチン(スポイト)で模様付け

    スポンジ掛け

    信楽特選赤土 内底に模様をつけて素焼き 黒マット釉をスポンジを使って薄掛け

    マスキング

    信楽特選白土 陶画のりでマスキングして、るり釉をスプレー掛けした後、全体を石灰透明釉で浸し掛けして本焼き

    掛け分け

    信楽特選白土 右側を鉄赤結晶釉、左側を織部釉、上部を織部釉で浸し掛け 織部が二度掛けになったところが色が濃い 織部と鉄赤結晶釉が重なったところは茶色っぽく発色

    蝋抜き 1

    信楽特選白土 油性撥水剤(CP-E)で模様を書き、うのふ釉を掛け焼成

    蝋抜き 2

    信楽特選赤土 油性撥水剤(CP-E)で模様を書き、鉄赤結晶釉を浸し掛け

    蝋抜き 3

    信楽特選白土 黒マット釉を掛け、油性撥水剤(CP-E)で模様つけ さらに織部釉を掛けて焼成

    蝋抜き 4

    信楽特選白土 鉄赤結晶釉を掛けた後、油性撥水剤(CP-E)で模様つけ さらにあめ釉を掛けて焼成

    蝋抜き 5

    信楽特選白土 鉄赤結晶釉を掛けた後、油性撥水剤(CP-E)で模様を書き、黒マット釉を掛けて焼成

    鈞窯風

    中国宗時代の釣窯風です 信楽特選白土にるり釉を吹き付けし、石灰白萩釉

    あふらげ手風

    黄瀬戸技法のひとつ「あぶらげ手」風 信楽特選白土に青銅マット釉をスプレーで超薄がけ 緑のポイントも同じ青銅マット釉

    三彩風

    唐三彩の日本版「三彩」風 信楽特選白土に黄瀬戸釉を全体に掛けた後、緑→織部、青→るり、茶→あめ釉で色付け

    小鹿田(おんた)焼風 1

    信楽特選白土 平刷毛で白化粧を筋上につけていく ろくろで回転させながら、リズミカルに 素焼き後、中央付近は筆で織部を薄めに塗り、石灰透明釉を浸し掛け 最後に縁だけあめ釉を掛ける

    小鹿田(おんた)焼風 2

    信楽特選赤土 平刷毛で白化粧を筋上につけていく ろくろで回転させながら、リズミカルに 素焼き後、中央付近は筆で織部を薄めに塗り、石灰透明釉を浸し掛け 最後に縁だけあめ釉を掛ける

    信楽焼灰被り風 1

    信楽特選白土 古瀬戸釉(粉末)をスプレーで薄掛け 合成土灰(釉薬原料)を振りかけて本焼き

    信楽焼灰被り風 2

    楽特選赤土 古瀬戸釉(粉末)をスプレーで薄掛け 合成土灰(釉薬原料)を振りかけて本焼き

    ビー玉 1

    信楽特選白土にるり釉を掛けた後、中にビー玉を敷いて焼成

    ビー玉 2

    信楽特選赤土にるり釉を掛けた後ビー玉を敷いて焼成

    ハブラシ掛け

    黒マット釉に弁柄をハブラシ掛け

    霧吹き掛け

    黒泥土 土灰透明霧吹き+白マット霧吹き荒目

    刷毛掛け 1

    信楽特選赤土 土灰透明釉霧吹き+白マット釉刷毛掛け

    刷毛掛け 2

    信楽特選白土 白萩釉に織部釉刷毛掛け

    柄杓掛け

    信楽特選白土 白萩に織部杓掛け

    溜まりガラス 1

    信楽特選赤土 白萩釉+青白ガラス釉を底に厚めに

    溜まりガラス 2

    信楽特選白土 カナリア黄釉+青白ガラス釉を底に厚めに

    備前ぼた餅風

    赤土 古瀬戸釉霧吹き+合成土灰振り掛け

    緋襷(ひだすき)風 1

    赤土 古瀬戸釉+合成土灰振り掛け

    緋襷(ひだすき)風 2

    赤土 古瀬戸釉+合成土灰振り掛け

粘土による工夫

  • 練り込み(マーブル1)

    信楽特選白土、信楽特選赤土を練り込み タタラに切る 釉薬は石灰透明釉

    練り込み(マーブル2)

    信楽特選白土、信楽特選赤土を練り込み タタラに切る 釉薬は石灰白萩釉

    練り込み(ストライプ1)

    信楽特選白土、信楽特選赤土をストライプ状に練り込み タタラに切る 釉薬は石灰透明釉

    練り込み(ストライプ2)

    信楽特選白土、信楽特選赤土をストライプ状に練り込み タタラに切る 釉薬はあめ釉

    練り込み(ストライプ3)

    信楽特選白土、信楽特選赤土をストライプ状に練り込み タタラに切る 釉薬は石灰白萩釉

    練り込み(貼り付け1)

    信楽特選赤土のタタラの上に信楽特選白土を適当な形に置き、延べ棒で圧縮 石灰透明釉

    練り込み(貼り付け2)

    信楽特選白土のタタラの上に信楽特選赤土を適当な形に置き、延べ棒で圧縮 石灰透明釉

    貼り付け 1

    ベースと星の上の丸:信楽特選白土、星:信楽特選赤土 石灰透明釉

    貼り付け 2

    ベースと星の上の丸:信楽特選赤土、星:信楽特選白土 石灰透明釉

    貼り付け 3

    ベースと星の上の丸:信楽特選白土、星:信楽特選赤土 あめ釉

    貼り付け 4

    ベースと星の上の丸:信楽特選赤土、星:信楽特選白土 あめ釉

形・道具による工夫

  • スポンジ掛け 1

    信楽特選白土 青呉須をスポンジに含ませて色付け、石灰透明釉を掛けて本焼き

    スポンジ掛け 2

    信楽特選白土 スポンジに白化粧を含ませて模様付け、素焼き 石灰透明釉を掛けて本焼き

    スポンジ掛け 3

    信楽特選赤土 スポンジに白化粧を含ませて模様付け、素焼き 石灰透明釉を掛けて本焼き

    櫛目

    信楽特選赤土 生の時に櫛目を付け素焼き 石灰白萩釉を掛けて本焼き

    刻紋 1

    信楽特選赤土 葉っぱ状のスタンプで押して模様付け 釉薬は織部釉

    刻紋 2

    信楽特選白土 葉っぱ状のスタンプを押して模様付け 釉薬は織部釉

    押しつけ文様

    信楽特選赤土 ヘラで押して模様付け 釉薬は織部釉

    掘り文様

    信楽特選白土 掘り込みの模様を入れた後素焼き、鉄織部釉を掛けて焼成

    輪花

    信楽特選赤土 るり釉を浸し掛けした後、縁の部分に石灰白萩釉を掛けて焼成 「輪花」は縁を切り込んだ形

    透かし

    信楽特選白土 るり釉 透かしはポンス使用

    ステンシル&スポンジ

    下絵 ステンシル+スポンジ