| 2025年の新作!粉末釉薬 | ||||
![]() |
||||
| それぞれの釉薬は、使いやすい1kgサイズと、たっぷり使えてお得な20kgサイズをご用意しました。 ★「気になる新色をお得に試したい」 ★「作品の雰囲気を変えてみたい」 ★「教室の新しい釉薬に取り入れたい」 そんな方にぴったりのチャンスです。 この機会に新しい釉薬を取り入れて、作品の幅を広げてみましょう! |
||||
![]() やちむんブルー釉 現代釉薬 (粉末釉薬) 1kg:3,581円 20kg:71,060円 |
![]() 亀裂釉 特殊釉薬 (粉末釉薬) 1kg:1,548円 20kg:22,990円 |
|
|
焼成温度:1180~1200℃ 沖縄の海をイメージした爽やかな釉薬です。白土には淡い青、赤土には緑系の発色が現れ、土との組み合わせで多彩な表情を楽しめます。 |
焼成温度:1230~1260℃ 釉薬の表面にひび割れ模様(亀裂)が入る装飾的な釉薬です。釉の厚みによって模様の大きさが変化し、個性的な仕上がりになります。 |
|
![]() 墨貫入釉 特殊釉薬 (粉末釉薬) 1kg:1,548円 20kg:22,990円 |
![]() 灰かぶり釉 特殊釉薬 (粉末釉薬) 1kg:1,548円 20kg:22,990円 |
|
|
焼成温度:1230~1260℃ 貫入に墨を刷り込むことで、ひび模様を際立たせる釉薬です。釉の掛け方で模様の細かさが変わり、深みのある仕上がりが楽しめます。 |
焼成温度:1230~1260℃ 天然の土灰を使った灰釉で、釉の厚みや使用する土によって表情が変化します。灰かぶりのような自然な焼き味が魅力です。 |
|
![]() 黄唐津釉 民芸釉薬 (粉末釉薬) 1kg:1,452円 20kg:20,900円 |
![]() 黄瀬戸灰釉 灰釉薬A (粉末釉薬) 1kg:1,200円 20kg:19,855円 |
|
|
焼成温度:1230~1250℃ やさしい黄色味を帯びた釉薬で、素朴さと上品さを兼ね備えた風合いが魅力です。唐津焼らしい落ち着いた仕上がりになります。 |
焼成温度:1200~1230℃ 厚みのあるしっとりとした黄色釉で、薄い部分には焦げ茶のまだら模様が現れます。あたたかみと深みを感じる焼き上がりに。 |
|
![]() 空マット釉 現代釉薬 (粉末釉薬) 1kg:1,200円 20kg:19,855円 |
![]() マット・ライラック釉 現代釉薬 (粉末釉薬) 1kg:1,742円 20kg:33,440円 |
|
|
焼成温度:1200~1230℃ 淡い空色のような、やさしいマット質感の釉薬です。和洋どちらのスタイルにも馴染み、穏やかで上品な印象を与えます。 |
焼成温度:1230~1250℃ 落ち着いたライラック色が特徴の半マット釉薬です。控えめなツヤとやさしい紫が、上品で人気の高い仕上がりを演出します。 |
|


信楽系粘土
伝統系粘土
創作系粘土
カラー粘土
陶紙
道具土
練り込み絵の具
常圧式土練機
真空式土練機
粘土板・粘土吸水板
粘土粉砕機
粘土練り台・作陶台
粘土貯蔵容器
粘土乾燥箱・棚
鋳込み用原料
鋳込み用石膏型
鋳込み・石膏型用品
手押し用石膏型
手ろくろ
小型 電動ろくろ
大型 電動ろくろ
電動ろくろオプション
カメ板・芯出し用具
ろくろ作業台・椅子
成形用具セット
かきベラ
カンナ
こて
ヘラ
粘土板・粘土吸水板


ポンス・型抜き
印花・装飾用道具
ポットミル機
タタラ機
釉薬攪拌機
秤
ひも作り機
グラインダ・ハマすり機
陶芸用筆セット
面相筆
彩色・呉須筆
ダミ筆
竹刷毛・平刷毛・平筆
絵付け・釉掛けセット
絵付け用小道具
梅皿・重ね皿
スポイト・比重計
霧吹き
釉掛けハサミ・柄杓
釉薬攪拌機
上薬容器
釉はがし刷毛・スポンジ
乳鉢
ふるい
のり剤・溶媒剤
沈殿防止剤・解固剤
下絵用転写紙
チューブ式下絵の具
液体下絵の具
粉末下絵の具
呉須
下絵具ワンストローク
盛り絵具
下絵用ペン・鉛筆
楽焼下絵具
素焼き素材
液体釉薬
粉末釉薬
基礎釉薬
カフェカラー
カレット(ガラス片)
楽焼釉薬 無鉛
釉薬着色剤 (金属類)
着色土石類
釉薬添加剤
木灰・ワラ灰
釉薬媒溶剤
化粧泥 粉末
化粧泥 液体
電気陶芸窯
石油陶芸窯
ガス陶芸窯
カーボン製棚板
ムライト製棚板
支柱・サイコロ
ゼーゲルコーン
陶芸用温度計・熱電対
窯・棚板補修用品
その他焼成小道具
桐箱
ウコン布・立札
絵皿立て
照明器具関係
時計ムーブメント
焼酎カラン
掛け花金具
土瓶ツル
作品補修用品
上絵素材
上絵付け絵の具
上絵用転写紙
金液・金油・ラスター液
上絵付け小道具
上絵付け電気炉
上絵付け溶媒
陶芸書籍
エプロン
その他関連用品














